フェルトで簡単 本格兜(かぶと)の作り方 初節句や子どもの日にオススメ!

実際に作ったフェルトの兜の写真 ベビー服

スポンサーリンク



フェルトで兜(かぶと)を作りました。

管理人
管理人

布製でふんわり軽くて柔らかく、それでいて本格的な兜です。

 

 

この兜のポイント

・ 小さな子が触っても危なくない!
モールの端の始末にも気を遣っています

・ 小さな子が投げても壊れない!
布やモールを使っているので壊れにくく、子どもも触って遊べる親しみやすい兜です

・ 被って遊べる!
赤ちゃん、小さな子どもはもちろん、まさかの管理人でも被れるフリーサイズ

・ 安価で作れる!
材料は100均ショップで揃います

・ 作りやすい!
ハンドメイド初心者さんでも作りやすいように、縫う箇所を減らし、ボンドをガンガン使っています

 

管理人
管理人

端午の節句に飾る五月人形や兜。無病息災と健やかな成長を願って、心を込めて作る手作り兜。

お好きな色、形でぜひ作ってみてくださいね。

 

実際に作ったフェルトの兜の写真

実際に作ったフェルトの兜

 

2021.03.12 帽子の配置について図解を加えました。お問い合わせありがとうございます。

 

フェルトで簡単 本格兜(かぶと)の材料

  • フェルト(黒):60×60cm
  • フェルト(黄):50×60cm
  • 和布:40×50cm
  • アクリルコード(黄):100cm
  • アクリルコード(赤):80cm(40cmずつにカット)
  • モール(20cm以上のもの):7本
  • 布用ボンド:1個
  • くるみボタン:1つ

フェルトはダイソーの70×60cmの大判タイプを使用。セリアの60×60cmでも足ります。

ダイソーで購入した70×60cmの大判タイプのフェルトの写真

ダイソーで購入した70×60cmの大判タイプのフェルト

 

和布は甚平用に家にあったリップル生地を使用。100均ショップでもちりめんの和柄生地を見かけました。

管理人
管理人

和風の柄だと兜らしい重厚な雰囲気が出ますが、可愛い柄もポップな兜になっておしゃれでかわいいと思います。お気に入りの生地でどうぞ。

紐はアクリル100%だとライターで炙って端処理でき、使い勝手がいいです。

購入したアクリル100%の紐の写真

購入したアクリル100%の紐

 

くるみボタンは直径22cmのくるみボタン作成キットを使用。こちらも100円均一ショップでも手に入ります。大きさはお好みで◎

スポンサーリンク


フェルトで簡単 本格兜(かぶと)の型紙

型紙を作りました。A4サイズで6枚です。

管理人
管理人

直裁ち(縫い代なし)のものと、縫い代付きのものがあります。外側の線で切り取り、それに合わせて生地を裁断すればすぐに作れる形となっています。

 

 

兜の各部の名称

兜を作る前に、当ページで作る各部の名称について説明します。

兜の各部の名称の写真

兜の各部の名称

 

■天辺(てへん)・兜鉢(かぶとばち)
頭部を覆う部分を兜鉢、その頂点を天辺と呼びます。
当ページでは、兜鉢の部分は「帽子」と表現しています。

管理人
管理人

天辺はフェルトとくるみボタン、帽子はフェルトとアクリルコードで作っています。

 

■鍬形(くわがた)
前立てとも呼びます。
頭部を衝撃を受けた際に外れやすくすることで、衝撃を和らげる効果があったそうです。

ボリュームがあり豪華な大鍬形兜と、すっきりして品のある長鍬形兜があります。今回の兜は大鍬形兜風に作っています。

お好きな武将がいれば、その武将の鍬形にすることでオリジナリティを出すことができます。三日月宗近とか、月の形の鍬形が特徴で人気ですよね。

管理人
管理人

フェルトとモールで作っています。

 

■吹き返し
弓矢を防ぐのに重宝しました。銃の普及に伴い、小さくなっていきました。

管理人
管理人

フェルト・和布・モールで作っています。

 

■眉庇(まびさし)
雨や日差しを遮るため、刀から額を守るため、と二つの目的から付けられました。

管理人
管理人

フェルト・和布で作っています。

 

■忍緒(しのびお)
首元の紐です。

管理人
管理人

1本のアクリルコードで簡単に作りましたが、より太い紐や編み込んだ紐を使用することで、より重厚な兜に仕上げられます。

 

 

兜の各部の名称の写真

兜の各部の名称

■錏(しころ)
刀や矢から首筋を守る目的で活用されました。当ページでは簡略化のため2枚ですが、実際には3枚付けた「3枚兜」と5枚付けた「5枚兜」の2種類が主流でした。

お好みで3枚兜にしてみても、本格的で格好いい兜になるかと思います。

管理人
管理人

フェルト・和布で作っています。

 

スポンサーリンク


フェルトで簡単 本格兜(かぶと)の作り方

ポイント
  • ボンドで貼り合わせる際は、重しを置く等して密着させた状態で丸1日おき、しっかりと乾かします
  • ボンドでは接着が難しいところや、負荷がかかりやすいところは縫い付けています

鍬形(くわがた)を作る

①型紙より少し大きめのパーツを4枚切る

ボンドで接着してから綺麗にカットしたいので、ざっくりと1cmくらい大きめに切りました。あまりに大きすぎるとボンドがもったいないので。

型紙より少し大きめのパーツを4枚切る写真

型紙より少し大きめのパーツを4枚切る

 

②4枚全てをボンドで貼り合わせ、しっかり乾かす

ボンドを満遍なく塗り、重しを置いて一日しっかりと乾かします。

4枚全てをボンドで貼り合わせ、しっかり乾かす写真

4枚全てをボンドで貼り合わせ、しっかり乾かす

この時、真ん中にモールを置くことで、少しばかり補強になります。
適当に折り曲げながら、多少なり補強になるように…と祈りをこめます。

真ん中にモールを置く写真

真ん中にモールを置く

後々引く出来上がり線にモールが被らないように、内側めに置きます。

モールを置く写真

モールを置く

適当にボンドも塗ります。鍬形作りでボンドの大半を使いました。

ボンドを塗る写真

ボンドを塗る

管理人
管理人

それでも完全にピシッ!とはなりませんが、フェルト製なのでやむなし…

 

③型紙に沿って出来上がり線を引く

しっかり乾かした後、型紙通りに出来上がり線を引きます。時間がたつと消えるチャコペンが便利です。

型紙に沿って出来上がり線を引く写真

型紙に沿って出来上がり線を引く

 

④カットして完成

フェルト4枚分なので硬いです。でも後から切ったほうが断面が綺麗に仕上がると思います。

カットして完成した写真

カットして鍬形完成

 

眉庇(まびさし)・吹き返し・錏(しころ)に和布を貼る

①眉庇(まびさし)・吹き返し・錏(しころ)の型紙をフェルトに写して裁断し、ボンドで和布に貼る

眉庇

眉庇の写真

眉庇フェルトにボンドを塗る

 

フェルトにボンドを塗り、大きめに裁断した和布に貼ります。

大きめに裁断した和布に貼る写真

大きめに裁断した和布に貼る

吹き返しも同様に、フェルトにボンドを縫って和布に貼ります。

吹き返しも同様に、フェルトにボンドを縫って和布に貼る写真

吹き返しも同様に、フェルトにボンドを縫って和布に貼る

錏も同じく。このまま一日乾かします。

錏も同様に、フェルトにボンドを縫って和布に貼る写真

錏も同様に、フェルトにボンドを縫って和布に貼る

 

②ボンドが完全に乾いたら、フェルトに沿って和布を裁断する

和布を後ほど裁断することで、裁断面が綺麗に仕上がります。裁断してから接着すると、どうしても多少ズレてしまう可能性が高いので。

フェルトに沿って和布を裁断する写真

フェルトに沿って和布を裁断する

フェルトに沿って和布を裁断する写真

フェルトに沿って和布を裁断する

フェルトに沿って和布を裁断する写真

フェルトに沿って和布を裁断する

 

③ほつれ止めをする

このままだと和布の端がほつれてくるので、ほつれ止めをします。
少量のボンドを少量の水で溶きます。

少量のボンドを少量の水で溶く写真

少量のボンドを少量の水で溶く

筆で布端に塗ります。

筆で布端に塗る写真

筆で布端に塗る 

管理人
管理人

もちろんほつれ止めピケでもokですが、塗る面が多いので節約のためにボンドで代用しています。

 

 

帽子を作る

①黒フェルトを型紙通りにカットする

計6枚になります。

黒フェルトを型紙通りにカットする写真

黒フェルトを型紙通りにカットする

 

②縫い代1cmで縫い合わせ、帽子の形にする

帽子の合わせ方は下の図の通りです。型紙記載の記号同士が合わさるようにフェルトを重ねます。

 

縫い代1cmで縫います。前側が浅めの帽子の形になります。

縫い代1cmで縫い合わせ、帽子の形にする写真

縫い代1cmで縫い合わせ、帽子の形にする

 

裏側はこうなっています。

裏側の写真

帽子の裏側

 

③帽子中央部分は縫い代が集まって厚くなるので、縫い代をカットしてすっきりさせる

帽子裏側の中心部分、画像のこの辺を切ります

帽子中央部分の縫い代をカットする写真

帽子中央部分の縫い代をカットする写真

 

すっきり。厚みが減り、被ったときのごろつきも軽減します。

帽子中央部分の縫い代をカットする写真

帽子中央部分の縫い代をカットする

 

④縫い代を片側に倒し、縫い目から2mmくらいのところを縫って縫い代を押さえる

ここを縫うことで帽子の張りも出ます。縫い目は後ほどアクリルコードで隠れます。

縫い代を片側に倒し、縫い目から2mmくらいのところを縫って縫い代を押さえる写真

縫い代を片側に倒し、縫い目から2mmくらいのところを縫って縫い代を押さえる

 

吹き返しを作る

①フェルト2枚、和布を貼ったフェルト、モール2本を準備する

モールはお好みの色で。今回は差し色を黄色にしたいので、黄色のモールを準備しました。

フェルト2枚、和布を貼ったフェルト、モール2本を準備する写真

フェルト2枚、和布を貼ったフェルト、モール2本を準備する

 

②和布フェルトを貼る

和布を貼ったフェルトの裏面にボンドを塗ります。

和布を貼ったフェルトの裏面にボンドを塗る写真

和布を貼ったフェルトの裏面にボンドを塗る

フェルトにぺたり。やや上寄りに貼りました。

和布フェルトを貼る写真

和布フェルトを貼る

 

③和布の両サイドにボンドを塗り、モールを貼る

モールの幅くらいにボンドを塗ります。

モールの幅くらいにボンドを塗る写真

モールの幅くらいにボンドを塗る

モールを乗せて接着します。端が出ていますがOK。

モールを乗せて接着する写真

モールを乗せて接着する

 

④モールを裏側に折り曲げる

はみ出たモールを裏面に向けて折り曲げます。

モールを裏側に折り曲げる写真

モールを裏側に折り曲げる

裏はこうなっています。

モールを裏側に折り曲げる写真

モールを裏側に折り曲げる

 

⑤裏側にフェルトを貼る

もう1枚のフェルトにボンドを塗ります。

裏側にフェルトを貼る写真

裏側にフェルトを貼る

ぺたり。このまま雑誌等を重しに乗せ、丸一日乾かします。

裏側にフェルトを貼る写真

裏側にフェルトを貼る

 

⑥クリップで留めて、丸い型を付ける

クリップで留めて、丸い型を付けます。

クリップで留めて、丸い型を付ける写真

クリップで留めて、丸い型を付ける

管理人
管理人

クリップを留めたまま一日ほど置いて、型を定着させます。吹き返しの完成です。

 

クリップを留めたまま一日ほど置いて、型を定着させる写真

クリップを留めたまま一日ほど置いて、型を定着させる

管理人
管理人

モールだけで自在に型を付けられたら良かったのですが、重ねたフェルトがなかなか硬く、このような方法に至りました。

装飾する

①帽子に眉庇を縫い付ける

帽子の浅い面に眉庇を縫い付けます。中表に合わせて、縫い代1cmで縫います。

帽子に眉庇を縫い付ける写真

帽子に眉庇を縫い付ける

 

②縫い代の先をカットする

画像の部分をカットします。

縫い代の先をカットする写真

縫い代の先をカットする

 

③表から縫い代を押さえるように縫う

表に返し、眉庇の上から縫い代を押さえるように縫います。

表から縫い代を押さえるように縫う写真

表から縫い代を押さえるように縫う

 

④アクリルコードを帽子の縫い目に合わせてボンドで貼る

帽子の長さに合わせてカットし、ほつれ止めを施したアクリルコードを帽子にボンドで貼ります。

アクリルコードを帽子の縫い目に合わせてボンドで貼る写真

アクリルコードを帽子の縫い目に合わせてボンドで貼る

管理人
管理人

アクリル100%の紐なら、ライター等で焦げない程度に炙って溶かすことでほつれ止めになります。(火の管理にはくれぐれも注意!)

アクリル100%の紐をライターで炙って溶かす写真

アクリル100%の紐をライターで炙って溶かす

6本貼りました。

アクリルコードを帽子の縫い目に合わせてボンドで貼る写真

アクリルコードを帽子の縫い目に合わせてボンドで貼る

 

⑤天辺(てへん)を付ける

くるみボタンキット(22cm)を使用。

天辺を作る写真

天辺を作る

フェルトをくるみました。

天辺を作る写真

天辺を作る

天辺にボンドで付けるか縫い付けます。私は簡単にボンドで付けました。

天辺を付ける写真

天辺を付ける

 

⑥帽子の後ろに錏を縫い付ける

錏を帽子の端に合わせ、錏の上から端2~3mmで縫い付けています。

帽子の後ろに錏を縫い付ける写真

帽子の後ろに錏を縫い付ける

1枚目の下に2枚目を縫い付けます。1枚目の錏の端に2枚目を重ね、1枚目の錏の上から端2~3mmで縫い付けました。

帽子の後ろに錏を縫い付ける写真

帽子の後ろに錏を縫い付ける

横から見るとこうなっています。

帽子の後ろに錏を縫い付ける写真

帽子を横から見る

管理人
管理人

この兜を作った時に錏が短く感じたため、各端+3cm、計6cm長くした型紙を掲載しています。
こちらの長さで試作をしていないため、実際に作ってみて長すぎる場合は適宜短くカットしてご使用下さい。

 

⑦忍緖を縫い付ける

吹き返しを縫い付けた時に隠れるように、忍緖を付けます。負荷がかかる場所なので、ボンドではなく縫い付けます。

忍緖を縫い付ける写真

忍緖を縫い付ける

 

⑧吹き返しを縫い付ける

赤い点線のあたりを縫います。

吹き返しを縫い付ける写真

吹き返しを縫い付ける

全体のバランスを見ながら付けます。

吹き返しを縫い付ける写真

吹き返しを縫い付ける

 

⑨鍬形を付ける

帽子に手縫いで縫い付けます。この時フェルトの表側に糸が出ないように縫い付けると、出来上がりが綺麗です

鍬形を付ける写真

鍬形を付ける

どどーん

鍬形を付ける写真

鍬形を付ける

スポンサーリンク



フェルトで簡単 本格兜の完成!

フェルトで簡単 本格兜の完成です。

フェルトで簡単 本格兜が完成した写真

完成したフェルトの本格兜

 

後ろから見るとこうなっています。軽い布の兜なのに、がっしり重厚で格好いいです。

完成したフェルトの本格兜の写真

完成したフェルトの本格兜

上から。鍬形に厚みを付けたので、どっしりと重みがあるように見えます。

完成したフェルトの本格兜の写真

完成したフェルトの本格兜

まとめ

以上、フェルトで本格兜の作り方でした。

お子さんの健やかな成長を願って飾る兜。今回は少しでも安く簡単に作れるよう、ボンドも多用しながら作ってみました。

管理人
管理人

鍬形の形を変えたり、鍬形に装飾を施したりと、アレンジを加えてもかっこいいと思います。

 

素敵な兜が完成しますように。

 

 

スポンサーリンク


コメント

  1. 80-90の袴作っている途中で記事が見れなくなっちゃいましたm(._.)m

  2. かたさん
    申し訳ありません、現在ブログリニューアル中につき、一部記事を一時的に非公開にしています。一週間ほどを予定していますので、よろしくお願いします。

  3. そうなのですね、、、
    もし、お手間でなければ。
    よかったら、なのですが。。。
    作り方のページのスクリーンショットでも
    メールアドレスにお送りいただけないでしょうか。。。
    今週中に作成予定で来週には着せる予定だったもので、、、
    無理なお願いとは思いますが、、よろしくお願いします。

  4. かたさん
    記事のアクセスが少ない時期を見計らってのメンテナンスでしたが、ご不便お掛け致します。
    取り急ぎ、以前使用していたブログにベビー袴の作り方(着物編)のスクリーンショットを掲載しました。
    また後程、袴編の記事も掲載しますね。
    ご確認よろしくお願いします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
    https://ameblo.jp/98ku98/entry-12588012032.html

  5. わぁぁぁあ😭😭😭❤️
    ご丁寧に、ありがとうございます。
    ホントに助かります。。。
    ありがとうございます!!!
    作りかけだったので。。
    ほんとによかったです。
    ありがとうございます!!

  6. かたさん
    袴の作り方の記事も、前ブログに掲載しました。
    素敵な袴が完成しますように♡
    当ブログのご利用ありがとうございます!
    https://ameblo.jp/98ku98/entry-12588119991.html

  7. ありがとうございます。。
    すみません、上の着物部分の襟をつける作業のところがどうしてもわからず、、、
    図に書いていただいているところが画素数が低く解読が出来ません💦

  8. かた様
    衿付けの図解部分のアップを前ブログに追記しました。
    ご確認よろしくお願いします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

  9. 兜の帽子の部分の合わせ方がわかりません。作り方には型紙記載の通りフェルトを合わせと書いてありますが型紙には記載されておりませんでした。お手数ですが教えて頂けると有難いです。

    • 型紙記載の記号を合わせるようにしてフェルトを重ねます。記事中の帽子の作り方の項に図解を加えましたので、ご参考になりますと幸いです。

  10. ただ今型紙を参考にさせていただいて、せっせと手作り兜作成中です!
    無料型紙大変ありがたいです〜!
    設計図書くのが大変だと思っていたので、お陰様でゴールがぐっと近づきました。笑

    念のためご連絡なのですが、しころの型紙の寸法がちょっと違う…?という感じがします。
    (下)の方が(上)より円のRの角度がキツイのと、幅が(上)と(下)とで結構差があるので…
    もしかしたら、長さは合っていて、Rは上下逆になのかな、と思い、上下を入れ替えて幅と長さをちょっと調整したらそれっぽく出来ました。
    一応ご報告でした!

    • ご覧いただきましてありがとうございます。
      また、いい具合に調整いただきありがとうございます。
      素敵なお祝いになりましたら幸いです。

  11. この兜は何歳ぐらいの子どもを想定しての大きさですか?
    生後4カ月の子どもにはだいぶ大きいですかね?
    もし大きいようでしたらアドバイスなどあれば教えていただきたいです!

    • 当時1歳の子に作りましたが、それでも大きかったですね…3歳くらいの子でぴったりくらいの大きさでした。
      型紙を縮小すれば小さくなるとは思いますが、試作したことはないため確かなことは言いかねます。ご了承ください。

      • ありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました